背景を選択

文字サイズ

施設・サービス

東京ヘレン・ケラー協会の点字図書館が行う新しい訓練のカタチ

東京ヘレン・ケラー協会の看板の横に立つ小倉さん

今回は、東京ヘレン・ケラー協会の点字図書館が行っている訓練事業のご紹介とスタッフで歩行訓練士の小倉芳枝さんへのインタビューです。
国の法律に則った機能訓練などの正式な形ではない訓練をはじめとした柔軟な取り組みを、色々な事例を交えてお話いただきました。

東京ヘレン・ケラー協会とは

社会福祉法人東京ヘレン・ケラー協会は1950年(昭和25年)に発足、同時にヘレン・ケラー学院を開校して、あんま科からはり師、きゅう師の養成へと順次拡大してきました。また、視覚障害者の情報伝達に欠くことのできない「点字」の充実をはかるため、1968年(昭和43年)に点字出版所、1974年(昭和49年)には点字図書館を開設し、視覚障害者福祉の総合施設として代表的な存在となっています。

社会福祉法人 
東京ヘレン・ケラー協会 HP
名称社会福祉法人 東京ヘレン・ケラー協会
場所 〒169-0072
東京都新宿区大久保3-14-20(本部)
設立 1950年(昭和25年)4月1日
施設ヘレン・ケラー学院
点字出版所
点字図書館
盲人用具センター
海外盲人交流事業事務局
ガイドヘルパー養成研修事業事務局
電話 03-3200-0987(点字図書館)
メール toshokan@thka.jp (点字図書館)

東京ヘレン・ケラー協会で歩行訓練士が行っていること

小倉さんは、点字図書館のスタッフとして勤務しています。その中で、白杖歩行や日常生活動作の訓練を行っています。
電話やメールでの問い合わせ、他の施設から紹介を受けた方、さらには隣接するヘレンケラー学院(あん摩マサージ指圧師、はり師、きゅう師を養成する専修学校)の学生を対象に行うこともあります。

足を広げて訓練生に白杖のふり幅を伝える小倉さん
ヘレン・ケラー学院の学生に訓練を行えることもメリットの1つ

制度の狭間にいる方への訓練

視覚障害の手帳が取得できない方(眼球使用困難症)

眼球使用困難症の方に訓練を行ったことがあります。眼球使用困難症とは、眼瞼痙攣やレーシック手術の後遺症で目を開けておくことに困難がある状態のことです。視機能自体が正常であることから、身体障害者手帳を取得できた例は極めて少ないのが現状です。手帳を所持していることが条件になっている施設では訓練が受けられません。実際に訓練を行った事例は、重度のロービジョンの方への訓練と似ていたそうです。

視覚障害の手帳が取得できない方(知的障害)

知的障害があり、網膜色素変性症を発症しているが、発話が難しくて検査ができず視覚障害の手帳を取れない方への訓練事例もあります。ガイドの受け方や白杖を持つ訓練を行い、ご本人に合った誘導法を母親に伝達したり、生活介護の事業所とも情報を共有したとのことです。これまで、興味のあるものが視野に入ると急に走り出していたそうですが、訓練を受けた後はなくなったそうです。

訓練施設を修了したが受給者証の期限が切れた方

1度別の施設で訓練を受けた時から、視力が低下して再訓練が必要になることがあります。その際、受給者証の有効期限が切れていると、同じ施設では難しい場合があります。通勤ルートが変わったり、引っ越した際など、少ない回数で修了する訓練を行うことがあります。

メイク女子会

「メイク女子会」というサークル活動があります。小倉さんがメイクの訓練を行った方を中心に、毎月1回集まってメイクの出来をお互いに確認したり、上手にメイクする方法を共有しています。

最近は、メイクに限らず、

  • ヘアアレンジ
  • フラワーアレンジメント
  • カラーコーディネート体験
  • アロマ

など、幅広い分野で講師の先生をお招きしてセミナーを行っています。

白杖講習会・接し方研修

埼玉県越谷市の「地域活動支援センターひかりの森」で毎月1回、約10人の視覚障害者を対象に白杖の指導を行っています。
個別の歩行訓練ではなく、皆で白杖のことを勉強する機会です。
また、視覚障害者に対する接し方の研修を行う機会もあります。
昨年度は、通所介護事業所の職員研修の他、公的な団体から「視覚障害者がイベントに参加されることがあるため、接し方を学びたい」という依頼があり、研修を実施しました。

白杖講習会にて参加者が机に座って講義を受けている画像
質の高い講習にするため、参加者は毎回10人程度で行っている。

同行援護従業者養成研修

年5回程度、同行援護従業者養成研修を実施しています。
東京ヘレン・ケラー協会の研修の一番の特徴は、その講師陣がとても豪華なことです。
同行援護制度の創設に関わった視覚障害当事者やベテラン歩行訓練士、カリスマガイドヘルパー達が担当しています。普段から視覚障害者と接していて、現場経験も豊富な講師陣たちが、実際に現場に出てすぐに役に立つ技術や知識を教えてくれます。
小倉さんもこの研修には自信を持っていると話してくれました。
同行援護の資格を取るなら、ぜひご検討ください。
2019年度の研修日程はこちら。

白杖ヨガのサポーター養成講座

福島県いわき市の視覚障害者サポートグループゆかり(縁)が主催した白杖ヨガ教室で、視覚障害者との接し方などを学ぶサポーター養成講座を行いました。白杖ヨガとは、動きの中に白杖を取り入れたヨガです。
白杖ヨガの取り組みは、今後も開催が予定されているそうです。

白杖ヨガのサポーター養成講座にて。

啓発動画の監修・出演

次の2つの動画は東京ヘレン・ケラー協会が制作に関わり、小倉さんが監修・出演しています。

あるっく

あるっく(A LOOK)とは、「歩きたい、見たい」というみんなの願いです。
見えない・見えにくい高齢者への理解と安全なサポートガイド「あるっく」は介護施設や病院で目の見えない見えにくい高齢者の方たちとのコミュニケーションの向上に大いに役立ちます。
利用者と介護者のストレスの解消を目指すDVDです。色々なシーンに合わせたサポート方法を動画でご覧いただけます。全国の多くの方に活用して頂きたいと願っています。

NPO法人視覚障がい者支援協会 
ひかりの森HP

目の不自由な方を素敵にサポートできる動画セミナー

最近、盲導犬が刺傷されたり、全盲の女子生徒が蹴られて負傷したり、悲しい事件が続いていますが、一方、私を含めた、圧倒的多数の方が「やり方さえわかればサポートしたい」という思いを持っています。
また、「やり方さえわかればサポートしたい」という方々が、私も含めて実は圧倒的に多くいらっしゃると思います。
この動画セミナーはそのような方々向けに、交差点や駅のホームで、困っている視覚障害者の方に出会った時のサポート方法の基本を紹介するものです。今回、クラウドファンディング READY FOR?で沢山の方々から賛同、支援をいただいて、この動画セミナーを作成しました。

セカンドアカデミー株式会社HP

小倉さんインタビュー

机に座って話をする小倉さん

略歴

青森県生まれ。大学卒業後、一般企業での勤務を経て国立障害者リハビリテーションセンター学院視覚障害学科(以下、国リハ)に入学。卒業後、視覚障害者施設で歩行訓練士としての業務に従事したあと、東京ヘレン・ケラー協会の点字図書館に勤務。社会福祉士。

インタビュー

ー視覚障害者と関わろうと思ったきっかけはありましたか?
最初に視覚障害者のことを意識したのは高校生の時です。
腰痛持ちで鍼治療をしてもらっていた先生が、ロービジョンの視覚障害者だったのです。家が近かったので一緒に帰ったりするうちに仲良くなりました。
私が東京の大学に進学してからも、その方が上京された時に移動をサポートしたり一緒に食事に行きました。
もともと障害者福祉に関わりたいなという気持ちは常にあって、大学は教育学部だったのですが、障害者教育に関する単位を取っていました。

ーどのような経緯で国リハに入学したのですか?
大学卒業後に事務の仕事をしていた時、勤務先に送られてきていた国リハニュースという広報誌を読む機会があったのですが、学院生がアイマスクをつけて歩行訓練をしている記事があったのです。それを見て「職人技だな。手に職をつけるには歩行訓練士という選択もいいかもしれない」と思って国リハを受験しました。

ー普段、視覚障害者と関わる中で大切にしている気持ちはありますか?
私だけでなく視覚障害者本人やご家族が、「視覚障害者は視覚に障害があるだけ。あとは何ら変わらない一人の人間である」と思えるようなお手伝いができればいいなと思っています。
視覚障害があることで不便なこと、困難なことはたくさんあるけれど、工夫すればできることはたくさんあるし、色んなことをあきらめなくて良いんだということを支援者の立場から伝えていきたいです。

ー色々な職種が視覚障害者のリハビリテーションに関わる中で、歩行訓練士の役割とは何でしょうか?
視覚障害者の暮らしや人生そのものに一緒に関わっていくことだと思います。
視覚障害者がやりたいことを実現するための方法を一緒に考えたり、いつの間にかあきらめているけれど実はやりたいんだということに気付いてもらったりすることが歩行訓練士の役割だと思います。

ー歩行訓練士の課題はありますか?
歩行訓練士のことを知ってもらうことです。「歩行訓練」という名前が付いていますが正式には「視覚障害生活訓練等指導者」という名称で、日常生活や点字、パソコンなど幅広い支援も行っています。
歩行訓練士という専門職の存在や業務内容、在籍している施設をもっと多くの人に知ってもらわなければいけないと感じています。

ー視覚障害者に伝えたいメッセージはありますか?
身の回りのお困りごとがあれば、ただおしゃべりするだけでも構いませんのでお気軽にご連絡ください。
その中から、困りごとを解決する方法や訓練などを一緒に考えていきましょう。お電話お待ちしています。

問い合わせ

東京ヘレン・ケラー協会 点字図書館
電話 03-3200-0987
メール toshokan@thka.jp

最後に

小倉さんにお話を伺い、点字図書館の職員として勤務しているスタッフが訓練を行うことの様々なメリットを知ることができました。
非公式だからこその柔軟性は、多くの人に必要なサービスを届けるために欠かせないものだと思います。
これからは職域や制度、過去の事例などの固定概念にとらわれず、より多様なサービスが受けられる施設が増えていってほしいですね。

この記事を書いたライター

高橋昌希

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。

他のおすすめ記事

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

高橋昌希

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。

他のおすすめ記事