背景を選択

文字サイズ

ストーリー

セネガルから「障害」のない世界を目指す日本人。「ここに自分の挑戦したいことがある」(後編)

松尾さんが十数人のセネガル人と一緒にサッカーボールを持って笑顔で記念撮影している画像
記事内写真提供:松尾雄大さん

 

セネガルで障害者に関わる団体を立ち上げた松尾雄大(まつおゆうだい)さん。

2020年にWITH PEERを創設し、22年からセネガルで共同代表兼現地プロジェクトリーダーとしてパラスポーツを通した障害のない社会の実現を目指しています。活動のきっかけは2018年、2人のセネガル人との出会いでした。

不安定な世界情勢の中、異国の地での大きな志を持った取り組みを2回に分けてご紹介します。

https://spot-lite.jp/wp-main/matsuo-yudai-1/


後編では、セネガルでの視覚障害者の就労の現状や、社会進出を阻む要因、これからのビジョンや日本の皆様へのメッセージをお伝えします。

基本情報

松尾雄大さん 略歴

1992年福岡県生まれ。長崎大学教育学部卒業後、独立行政法人国際協力機構(以下、JICA)の青年海外協力隊(職種:小学校教育)としてセネガルで2年間活動する。その後、日本ブラインドサッカー協会職員を経て、2020年4月に「WITH PEER」を共同で創設し、2022年2月よりセネガルで活動を行う。

セネガルってどんな国?

セネガルはアフリカ大陸最西端に位置する活気ある街並みと文化的な香りが漂う国。人口1630万人で首都はダカール。国の産業は1位が漁業で2位が観光です。日本からセネガルへの直行便の平均所要時間は約33時間、時差はマイナス9時間。

参考:ファイブスタークラブ(外部リンク)

アフリカのセネガルを示した画像。アフリカ大陸の西の端にある。

インタビュー

社会参加を阻む「家族」と「貧困」

ー現在、セネガルの視覚障害者はどのような仕事をしているのですか?
主な仕事は、3つあります。電話交換手と、はた織りと、モノづくりです。モノづくりでは、掃除道具などを作ります。他には、数はとても少ないですが、鍼灸マッサージや理学療法士の人もいます。また、省庁では20人くらいの視覚障害者が働いてるようです。街なかで視覚障害者が道路の横断や道に困っていたら、当たり前のように誰かが水先案内をしてあげる光景を目にします。しかし、社会に溶け込んで、やりたい仕事をしたり、自由に外出したり、スポーツができる環境などは整っていません。


ー視覚障害者の社会参加を阻む要因は何だと思いますか?
大きな原因だと感じるのは、家族ですね。家族の中に視覚障害者がいると、家族がお世話をし過ぎて、家の中ですべて完結できるようにするのです。例えば、本人が欲しいものがあっても、全部買ってきてもらえるから、視覚障害者自身が「自分で外で買ってみよう」とチャレンジをする機会がなくなります。そうすると、視覚障害者はますます身体機能が低下していき、自分で歩けなくなったり、言葉もしゃべれなくなったりする事例はたくさんあります。


ー身近な存在であるはずの家族が原因というのは意外でした。
はい、もう1つ、障害は貧困と結びついています。例えば貧困家庭に生まれた赤ちゃんは、出生時や乳幼児期に必要な栄養やワクチン摂取が受けられず、感染症に罹患し、罹患後も十分な医療サービスを受けられずに機能障害になるケースが多くあります。また、家族は貧しいので、障害のある子どもたちを生計の担い手にせざるを得ません。そんな子どもたちにできることは、路上で物乞いをすることくらいしかありません。セネガル国民の90%以上を占めるイスラム教には、困ってる人を助ける喜捨の教えがあるので、お金を恵んでくれるんですね。それを持ち帰って、家族の生活費にするという循環が起きているような状況です。


ー国内に国立盲学校は1校だけということでしたが、盲学校に通える人は限られているのでしょうか?
はい、本当に一握りですね。国立盲学校に入学できれば色々な可能性が広がるので、視覚障害児を子にもつ親は盲学校に入れたいのです。しかし、ほとんどの家庭では収入などの事情で入学できないため、一日中家の中で暮らすか、物乞いをするようになります。日本であれば、盲学校は各地にありますし、最近は視覚障害のある児童・生徒が近所の学校に通えるようなインクルーシブ教育の流れもありますよね。しかし、セネガルの視覚障害児を子にもつ親の中には、もし子どもが家を出て移動をするようになると、その子の面倒を見るのは親の責任だという考えになり、負担に感じるのです。

松尾さんがサッカーの競技場の脇で手を上げて指示している画像。
視覚障害者が社会参加するまでに色々なハードルがあります

世界中に広がる可能性を秘める

ーWITH PEERの活動を、今後セネガル以外に展開することも想定されているのでしょうか?
もちろん考えています。セネガルは、経済でも政治でも西アフリカのモデルとなる国なので、他の西アフリカ諸国にも広げていきたいです。さらにセネガルの事例が先進国にも広がってほしいなと思います。セネガルは開発途上国です。今の段階から、パラスポーツや共生のコミュニティが当たり前の社会になっていけば、その過程が開発途上国でのモデルケースとなり、他の国にも発信できると思っています。


ー日本で学んだことの中で、セネガルで活きていることはありますか。

「障害」に対する考え方です。従来、「障害」という考え方は、「障害」を生んでいるのは、個人の機能障害こそが原因であると考えられていました。必然的に障害に取り組むのは、機能障害のある本人であり、社会はそことは切り離されていました。ですが、今は「障害」とは、機能的な障害を理由にしてその人が障害のない人と同等の権利やサービスを享受することを阻害する社会のあり様にあるという考え方が広まりつつあります。言い換えれば、障害者がありのままで生活するために社会がどうすればいいか、私たちがどうあるべきか、強みにするためにはどうすればいいかを当事者と一緒に考えていくという方向になっていますよね。その考え方を、スポーツを通じてセネガルにも浸透させていきたいと考えています。

松尾さんがセネガルのブラインドサッカー選手にトロフィーを渡している画像。
セネガルでの実績が他の国でも活かされそうです

ー日本の障害者に対して伝えたいメッセージはありますか?
「セネガルに来てください」ですね。というのも、日本はバリアフリーも進みつつありますが、セネガルは物理的なバリアだらけです。教育も、仕事も、社会保障も十分ではないです。道が舗装されていても歩道にブロックが平気で置いてあったり、穴が開いてたり。点字ブロックはもちろんなく、少し田舎に行けば舗装された道もありません。でも、セネガルではそれを補うように、ソフト面がとてもいいんですよね。助け合う人々が不十分なインフラをカバーできています。こういう違いを体感してほしいなと思います。


ー日本との違いを体感する機会になりそうですね。

日本には日本の、セネガルにはセネガルの良さがあります。ハード面は比較的整っているけどソフト面はまだまだ改善すべき日本と、ハード面はまだまだだけどソフト面は比較的整ってるセネガル。世界の新たな一面を知るために、一緒に一歩を踏み出して、実際に体験してほしいなと思います。私たちも毎日の様に文化や日本とのギャップを感じていますが、初めてアフリカに渡航するという方にとっても衝撃的な原体験になるのではないかと思います。セネガルに関心を持たれた方はぜひご連絡ください。

松尾さんとアリーさんともう1名、3名で笑顔で記念撮影している画像。
セネガルでの活動のきっかけとなったアリーさんと仲間と一緒に

今、現地で本当に求められているのは…

ーセネガルに行ってみたいと思った時、具体的にどうすればいいでしょうか?
私たちに声をかけてくれたらツアーを組みます(笑)ご連絡お待ちしております。


ーぜひ行きたいです(笑)セネガルに行けなくても、日本からWITH PEERや松尾さんの活動を応援する方法はありますか?
今年中に法人格を取得する予定で準備していますが、個別に寄付を受け付けております。物品ももちろん足りないのですが、モノを届けるということは、現地の依存につながる危険もあり、セネガルで、障害者が自分たちで必要なものを作れる工房などを探しています。パラスポーツを実施しつつ、それらの環境を整えていくために資金調達の必要性を感じています。

セネガルの砂地でアイマスクをしてブラインドサッカーをしている画像
練習環境の整備はこれからだそうです

ー直接的なモノの支援ではなく、現地で作れるような支援が大事なのですね。
もし、ブラインドサッカーのボールや車いすが届いても、壊れてしまうんですよね。こちらは砂地ばかりですし、日本の車いすではセネガルの道には対応できないので、すぐにごみと化します。それよりは、ブラインドサッカーのボールを作るためのミシンや車椅子を直す道具など、現地の状況に合わせて自分たちで対応できるような支援が嬉しいです。


ーなるほど。安易に物品を送らず、本当に必要なものを届けるという視点は、これから海外の支援を考える上で大事だと感じました。
お金やモノではなくても、知識や経験を生かしての応援も嬉しいです。例えば、日本の事例や障害当事者としての経験、海外の事情を共有してもらうようなことです。皆さんの経験や知識が私たちは、セネガルの障害当事者にとって大きな力になるなと感じています。


ー松尾さんが目指す社会を実現するために、大切だと思うことは何ですか?
団体としてはスポーツを通して「障害」なき世界を実現にすることに寄与するというビジョンを掲げています。機能的な障害があってもなくても自分と友達になれるかという点が大切だと思います。私も身近な障害者と友達になって、「その友達が困ってるから何かしよう」というのがはじまりでした。どんなきっかけでもいいのですが、機能的な障害の有無に関係なく、友達のような関係性を周りの人とぜひたくさん築いていってほしいなと思います。

セネガルの街なかで現地の人と松尾さんが笑顔で記念撮影している画像。
笑顔で現地のセネガル人と記念撮影する松尾さん

お問い合わせ

松尾さんが創設した「WITH PEER」のホームページはこちら(外部リンク)

この記事を書いたライター

Spotlite編集部

Spotlite編集部は、編集長で歩行訓練士の高橋を中心に、視覚障害当事者、同行援護従業者、障害福祉やマイノリティの分野に精通しているライター・編集者などが協力して運営しています。

他のおすすめ記事

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

Spotlite編集部

Spotlite編集部は、編集長で歩行訓練士の高橋を中心に、視覚障害当事者、同行援護従業者、障害福祉やマイノリティの分野に精通しているライター・編集者などが協力して運営しています。

他のおすすめ記事