背景を選択

文字サイズ

ストーリー

元球児のやり投げ奮闘記 ~パラリンピックへの道~

大会後、記録証を手に記念撮影する若生くん

こんにちは、高橋です。元号が変わって最初の記事は、令和時代に活躍が期待される若手アスリートの奮闘記です。

視覚障害のやり投げに取り組む若生裕太(わこうゆうた)くんが、5月10日から12日まで開催されるパラアスリートの陸上大会「第7回 中国オープン選手権大会 / ワールドパラアスレティクス グランプリ大会(北京)」に参加してきます。
そして、私も同行することに…

陸上経験なし、英語は中学生レベル、中国語はニーハオとシェイシェイしか分からない私がサポート(?)できるのかは一旦忘れて、元球児が目指すパラリンピックへの道のりをご紹介します。

若生くんとの出会い

話は約1年前、昨年の4月に遡ります。
都内で行われていたパラアスリートのイベントで知り合ったのが、当時大学3年生の若生くんでした。
若生くんはその半年前にレーベル遺伝性視神経症を発症し、急激に視力が低下。色々な情報を知るために講演会やイベントに参加しているとのことでした。
私がいくつかの障害者スポーツに関わっていたので、「何か力になれればいいな」と思い、連絡先を交換しました。

略歴

若生くんは、爽やかで礼儀正しい好青年です。経歴を簡単にご紹介します。

若生くんが笑顔で正面に座っている画像

甲子園出場校のキャプテンとして活躍

平成9年東京都生まれ。小学校1年生から野球を始め、高校時代は甲子園に出場するような都内の強豪校で、部員134人のキャプテンを務めた人望の厚いスポーツマンです。
高校卒業後は、アスリートに関わる仕事を志し、日本大学文理学部体育学科に進学。2年生の秋、レーベル遺伝性視神経症を発症しました。
現在の見え方は、中心が見えにくく、文字は拡大すればなんとか見える程度です。視野の周辺部分で人やものの動きは分かるので、外出時に白杖は使っていません。

パラリンピックを目指してやり投げに専念

病気を発症後、ゴールボールブラインドサッカー、ボートなど色々な障害者スポーツを体験していきました。
その中で、アスリートとしてもう1度本気でスポーツに打ち込みたいと思い、「自分が最もパラリンピックに近いのは何か」を考えた結果、野球で鍛えた肩を活かしたやり投げに専念することにしました。
普段の練習は、高校時代に競技経験のある大学の後輩などに指導してもらっているそうです。最近は、トレーニングの一環でボルダリングも行っています。
競技を始めて1年未満ですが、着実に自己ベストを更新し、日本記録まであと数メートルというところまで記録が伸びてきています。

陸上競技場でフォームを確認しながら練習する若生くん
やり投げ専用でない場所では、ゆっくりフォームを確認する。

競技以外の課題

私は、練習にはノータッチなのですが、競技以外の面で自分1人の力ではどうしようもできない視覚障害者アスリートならではの課題がいくつかあったのです。

手続き

大会の申し込みをするためには、必要な書類を提出する必要があります。

国内大会では申し込みフォームに記入するだけでいいのですが、今回の北京では国際大会に参加するための「クラス分け(視覚障害の程度を判定すること)」を行うために、より複雑な手続きが必要でした。

例えば、

  • PDFの記入サンプルを見ながら、英語の書面の該当箇所に直筆で署名する。
  • 写真のデータは、JPEGかGIF形式で8KB以下の容量にする。
  • 眼科医が用意してくれた書類をPDF化して上の書類と合わせて、メールで送る。

が主な作業でした。
いくらパソコンに精通していても、視覚障害者が1人で行うには限界があるなと感じました。


PDFデータに記入例がコメントされたものを一部切り取った画像
PDFの記入例。これを元に署名し、PDFに変換する。

普段の練習や試合に同行してくれる人を探すのも大変です。

若生くんは、小学校からの親友や競艇選手を目指している弟と一緒にトレーニングをしているそうです。私も予定が合えば、試合や練習に同行します。
試合では、招集場所に案内したり、複数の槍の中から若生くんが使用するものを伝える役割があります。

お金

これが最も大変なのかなと思います。
視覚障害者アスリートは大会に参加する際、自分はもちろん、試合に同行してくれるサポートの方の費用も負担しなければいけません。

北京の参加費は1人当たり、20万円以上。
自分の分を工面するのも大変なのに、2人分となれば躊躇してしまうでしょう。
まして若生くんは大学生です。

私の知人では、アメリカの大会に1人30万、2人で60万円以上を自費で負担して参加したアスリートもいました。

若生くんは強運の持ち主

このように競技以外の大変さがたくさん分かったのですが、若生くんは何かと運がいいようです。

開催地が…

昨年、若生くんから9月の日本パラ陸上競技選手権大会に参加したいとの連絡がありました。

調べてみると、開催地が香川県。

ん? 香川県は、私の地元です。

試合会場と実家は車で20分の距離です。(近くには美味しいうどん屋もあります。)
帰省を兼ねて一緒に同行し、若生くんは実家に泊まってもらいました。

私の父親が高校時代にやり投げをやっていたこともあり、家族は大歓迎ムード。試合の応援にも駆け付ける盛り上がりようでした。

試合の後、一緒に食事に行くなど、皆にとっていい時間になりました。
(栄養を考えて、うどんではなく焼き肉に行きました。)

日本パラ陸上に参加した若生くん(左)と高橋(右)
2018年9月、 高松市で行われた日本パラ陸上競技選手権大会にて

他の選手が…

さて、今回の北京大会です。

若生くんは最初、弟に同行してもらおうかと考えていたそうですが、費用面から諦めたそうです。
そんな話を聞いて、「私も自費で行くのはさすがに厳しいよな。行っても何もできないし」と思っていたところ、視覚障害の別種目の選手から「北京の大会に同行してくれない?」と頼まれたのです。

所属する会社の中で同行できる人が見つからなかったそうで、私の費用は会社が負担してくれるとのこと。

何をするのか聞くと、「競技開始の旗が下りたり、タイマーが動いているのを教えてくれればOK。そんなに難しくないから」と言うのです。
若生くんの同行も兼ねたいと言うと、「僕は歩行などは一人でできるし、海外の大会には慣れているので全然大丈夫」だそう。

記録が悪くても私のせいにしないことを条件に、「陸上のアドバイスも通訳もできないけど、自分でいいのなら」と参加することにしました。

若生くんも初めての国際大会に一人で参加するのは不安だったようで、喜んでくれました。

他方、サポートを私に頼まなければいけない現状も課題の一つと言えそうです。せっかく海外の大会に会社のお金で同行するのに、もっと適任者がいないのかなと思います。

陸上競技場で、メディシンボールを投げ上げる若生くん
3月末、北京に行く選手との合同練習。慣れないメニューも。

強化のレールに乗るまで

私は、ブラインドサッカーのゴールキーパーをしていて、2016年~2017年までの約1年間、日本代表の強化指定選手として活動していた時期がありました。

当時、ゴールキーパーの強化指定選手は5~6名いて、大会や遠征の度にその中から2名が日本代表に選ばれるのです。
強化指定選手とは、日本代表になれる権利がある選手ということです。


その時の環境は、

  • 合宿のホテル代、食費、会場費は一切かかりません。
  • 公式ウェアやスーツが支給されます。
  • ボランティアスタッフがコートの準備や片付け、ボール拾いをしてくれます。
  • 練習が終われば、マネージャーが栄養剤とドリンクを持ってきてくれます。
  • 一流のコーチから最新のトレーニングが受けられます。


これらが当たり前ではないことを頭では理解していながら、どこか当たり前になっている時もありました。

今、改めて思うのは、日本代表に関わる強化のレールに乗った選手とそうでない選手のサポート体制の差が本当に大きいということです。

日本代表は、日の丸を背負って戦うのですから手厚いサポートがあるのは当然で、選手には想像を絶する責任とプレッシャーがあるでしょう。
2020年、東京でオリンピックパラリンピックが開催されることが拍車をかけているのは言うまでもないですね。

誤解を恐れずに言えば、強化のレールに乗った選手に関係者以外ができることは限られています。
むしろ、先日は怪我のリスクを考慮し、本人が参加を申し出てくれた啓発イベントのお手伝いをお断りしました。

強化選手は競技団体やスポンサー、国からの支援があり、周囲からも注目されるため、自然と競技に集中する環境が整います。
まだまだ競技間の差は大きいですし、他国の選手やオリンピック選手に比べて劣る点は多いでしょうが、それでも2020年に向けて環境は劇的に変化しています。

だからこそ、日本代表との接点がない有望な選手を少しでも早くレールに乗せるための橋渡しが大切だと感じます。

彼らがお金や環境などの理由から埋もれてしまえば、本人にとっても日本にとっても大きな損失になってしまうからです。

若生くんは現在、強化指定選手ではありませんし、スポンサーもついていません。

各競技団体は選手の発掘プロジェクトや若手の育成に取り組んでいるようですが、私は誰もが当たり前に試合に出続けられるためにできることを考えていきたいと思います。

空港のロビーで、やり投げ選手の動画を見る若生くん
空港のロビーでやり投げ選手の動画を見る。

東京パラリンピックを前に

若生くんのことを応援したいと思いつつ、私は陸上関係者に知り合いが少なく日本代表チームとも関わりがないので、もどかしさを感じることがあります。

ただ、ブラインドサッカーをやっていた時とは違った視点で色々なことが見えてきました。

私に限らず、日本代表チームと直接関わっていない人でも、できることがあるのです。

例えば…

<視覚障害者アスリートと関わりがある人>

  • 必要な情報を提供して、適切な競技団体や指導者につなぐ
  • 継続して競技に取り組めるような環境を整備する
  • 選手が所属するチームの活動をサポートする


<視覚障害者アスリートと関わりがない人>

  • 大会のボランティアに申し込む
  • 日本代表の試合を観戦に行く
  • 啓発イベントに参加する
  • 各クラブチームの練習に参加してみる
    日本代表選手が所属するチームも、普段の練習ではサポートが足りていない場合が多々あります。


先ほど「強化のレールに乗った選手に関係者以外ができることは限られています。」と言いましたが、自分たちでなければできないことをやりたいなと思っています。

せっかく来年、東京で開催されるパラリンピック。
少しでも多くの種目や選手のことを知って、体験して、関わって、自分の身近なものとして迎えたいですよね。

パラアスリートと関わる魅力の1つは、選手との接点が近いことだと思います。
そして、選手との関わりが強くなればなるほど、活躍した時の喜びは大きいものになるはずです。

また、日本代表を目指したり、パラリンピックを応援するだけがスポーツではありません。

一人一人の目的に合わせた適切な環境でスポーツができるよう、競技の枠を超えて様々な専門性を持った人が連携していく必要があります。

パラリンピックは、障害の有無に関係なく自分にあった形でスポーツとの関わり方を見つけるきっかけになればいいのかなと思います。

最後に

若生くんの今を作っている大きな要因は、「行動力」と「素直さ」だと思います。
関心のあるイベントにどんどん参加し、新しいことにも迷わず挑戦しているからこそ、色々なチャンスをものにしている気がします。

でも、まだまだ道半ばです。

これから大変なことや思い通りにいかないこともあるでしょう。
皆さま、末永く熱い応援をよろしくお願いします。

今回の北京大会、現地では空き時間も多いようです。
時間ができれば、「若生くんが日本記録を更新しました」と報告するための原稿を準備しておこうかなと思います。
あまりプレッシャーをかけないように、こっそりと。


同じ時期、中国の別の場所で遠征しているゴールボール男子日本代表、宮食行次(みやじきこうじ)さんのインタビューはコチラ

この記事を書いたライター

高橋昌希

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。

他のおすすめ記事

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

高橋昌希

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。

他のおすすめ記事