街なかで見かける点字ブロック。皆さんも1度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
この点字ブロック、実は日本発祥であることはご存知ですか?点字ブロックには、様々な種類や設置する際のガイドラインがあります。
この記事では、点字ブロックに関する内容をまとめています。
点字ブロックとは
点字ブロックは、視覚障害者を誘導するために地面や床に設置されているプレートで、正式名称は、「視覚障害者誘導用ブロック」と言います。
表面に凹凸があることで、白杖で触れたり足で踏んだりしたときの感触から、方向などの情報を伝えています。全盲ではないけれど見えにくい人のために、周囲の路面との区別がつきやすいように、原則的に黄色で作られています。
点字ブロックは日本発祥
点字ブロックは日本で生まれました。三宅精一さんによって考案され、1967年岡山県に設置されたのが、世界初の点字ブロックです。
きっかけは、三宅さんの友人の目が見えにくくなったこと。友人の「突起物なら認識できる」という言葉を受けて、プレートに突起をつけて1965年に開発しました。
現在では、三宅さんが開発した点字ブロックが世界各地で使われています。
点字ブロックの種類
点字ブロックには2種類あります。
線状ブロック・誘導ブロック
ひとつが、進行方向を示す「誘導ブロック」です。細長い線が4本並んでいるため、「線状ブロック」とも言います。
視覚障害者は、ブロックの凹凸を白杖や足裏で確認しながら、線状の突起と平行の方向に進むことができます。
点状ブロック・警告ブロック
ふたつめが、注意を喚起するための「警告ブロック」です。丸い形の点が規則的に並んでいるため、「点状ブロック」とも呼ばれています。
注意するべき位置を示すブロックで、階段や横断歩道の前、駅のホーム、障害物の前などに設置されています。また、誘導ブロックの方向が変わったり交差したりする分岐点にも設置されます。
点字ブロックの使い方
点字ブロックの使い方は以下の3つです。
- 足で踏みながら歩く
点字ブロックの上に立ち、足裏の触感でプレートの凸凹を確認しながら歩きます。 - 白杖を当てながら歩く
点字ブロックの横に立ち、点字ブロックを白杖で確かめながら歩きます。 - 目で見ながら歩く
弱視の方の中には黄色の点字ブロックを目視で確認し、足の裏の触覚と合わせて状況を確認する人もいます。
弱視の北原さんは、白杖で点字ブロックを確認しながら、黄色く見える点字ブロックを意識して歩いています。
私は先端が少し大きい白杖を使用しているため、デコボコした点字ブロックの上でもスムーズに白杖を操作することができます。
点字ブロックの設置ガイドライン
国土交通省が出している「道路の移動等円滑化に関する ガイドライン」という文書があります。
視覚障害者だけでなく、あらゆる障害者の道路等での移動を円滑にするためのガイドラインです。
参考PDF:道路の移動等円滑化に関する ガイドライン | 国土交通省(外部リンク)
このガイドラインは、令和4年(2022年)の6月に改定されています。このときの改定は、視覚障害者が踏切事故で亡くなったことが契機となっています。
改定のポイントは、以下の2点です。
- 踏切手前部に視覚障害者誘導用ブロックを設置
(積極的な整備を求める内容) - 視覚障害者が踏切の外にいると誤認することを回避するため、踏切内に表面に凹凸のある誘導表示等を設置
(さらに高い水準として望ましい整備内容)
参考PDF:道路の移動等円滑化に関するガイドラインを改定しました ~踏切道での安全対策~ | 国土交通省(外部リンク)
ガイドライン全体では、点字ブロックについて、階段・エスカレーター・エレベーター・歩道橋への設置はもちろん、乗り物の乗降口をわかりやすくするように設置することなどが記載されています。
また、点字ブロックの形状と寸法、材料、色彩、点検など、設置の基本的事項もまとめられています。
点字ブロックのまとめ
点字ブロックは、道路や施設に敷設されている視覚障害者を誘導するための突起がついたプレートです。道路や公共の施設などに設けられており、視覚障害者はプレートを頼りに道を歩きます。
点字ブロックは、視覚障害者が安全に移動するための大切な目印です。点字ブロックの上にものを置いたり、立ち話をしたりしないよう、できるところから少し気にしてみてくださいね。
Spotliteでは、視覚障害者の外出時にガイドヘルパーを派遣する障害福祉サービス「同行援護」の事業所を運営しております。利用者、ヘルパーともに、若年層中心の活気ある事業所です。余暇活動を中心に、映画鑑賞やショッピング、スポーツ観戦など、幅広いご依頼に対応しています。お気軽にお問い合わせください。
LINEアカウントはこちら(外部リンク)
※ 当事務所は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、および香川県に対応しています。