網膜芽細胞腫は網膜に発生する悪性腫瘍(しゅよう)で、網膜芽腫と呼ばれることもあります。乳幼児に多い病気であり、出生児15,000~16,000人につき1人の割合で発症しています。 網膜に腫瘍ができると視力が低下しますが、乳幼児はまだ、ものが見える、見えないという状態がよくわからず、その状態を伝えられないことから、発見されたときには進行している場合も少なくありません。ある程度進行すると、光が腫瘍に反射して夜のネコの眼のように白く光って見えたり、左右の眼球の向きが合っていない状態(斜視:しゃし)になったりします。その他、まぶたの腫(は)れがみられることもあります。こうした症状に家族が気付いて受診する場合が多く、95%が5歳までに診断されます。早く治療が行われれば生命に関わることは少なく、治癒(ちゆ)させることができます。全国登録の結果では、約9割の患者が、がんの治癒の目安である治療後5年の経過以降も生存しています。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
インタビュー
「視覚障害を持つ声優」「eスポーツプレイヤー」「司会」...新しい道を切…
-
インタビュー
20代視覚障害者の起業ヒストリー vol.2 安藤将大さん
-
インタビュー
アーリーアダプターは障害者。「HELLO! MOVIE」開発会社エヴィク…
-
コラム
ライバルは同志だった。視覚障害者のやり投げ、3人で目指す世界の舞台。
-
突撃レポ
七沢自立支援ホーム
-
インタビュー
「目が見えなくなってもその人の人生は続く。ロービジョンケアをもっと身近に…
-
突撃レポ
ほどよい見本であり続ける。見学者が絶えない視覚障害者のための福祉施設 N…
-
突撃レポ
コンテナに顔認証。医師2名で運営する大多喜眼科の新しい経営スタイルとは?
ABOUTこの記事をかいた人

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。
タグ
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月