ガイドヘルパー

ガイドヘルパー(移動介護従業者)は、各地の都道府県知事の行う研修を修了した者で、外出介護員とも呼ばれています。2003年の支援費制度により現在の名前に変更されました。2006年4月の障害者自立支援法施行に伴い「外出介護従業者」に名称が変更されましたが、2006年9月30日をもって「外出介護」サービスの大部分の業務が市町村の地域生活支援事業の中の移動支援事業に移行し、その他の業務が居宅介護サービスの通院介助、通院等乗降介助、行動援護サービスに移行したため、現在は「移動支援従事者」と呼ばれることが多くなりました。ガイドヘルパー養成研修は、全身性、視覚、知的、精神の各課程とも14~20時間程度、3~5日間の講習で実施する機関が多くあります。 ガイドヘルパーという表現は、視覚障害者以外にも肢体不自由者や知的障害者、精神障害者に対しても使われます。

参照:未来ケア

ABOUTこの記事をかいた人

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。