背景を選択

文字サイズ

【8月17日日曜日】みつきエキスポ2025夏 MU-TECH-FES(ミューテックフェス)を開催します♫

8月17日日曜日に行うみつきエキスポのアイキャッチ画像。日時と概要が記載されている。


今回のみつきエキスポのコンセプトは、「音楽×テクノロジー×夏祭り」です!

2025年8月17日日曜日、東京都新宿区の牛込箪笥区民ホールにて「みつきエキスポ2025夏 MU-TECH-FES(ミューテックフェス)」を開催します♫

視覚障害の有無に関わらず、子どもから大人まで誰でも楽しめるイベントです。

音楽ライブやAI活用などの体験ブース、輪なげや射的を行う懐かしの縁日コーナーなど、五感で楽しめる1日をご用意しています!

開催情報

  • 日程:2025年8月17日日曜日
  • 時間:OPEN 10:30 / CLOSE 19:00
  • 会場:牛込箪笥区民ホール(建物2階)(東京都新宿区箪笥町15)
  • アクセス:都営大江戸線「牛込神楽坂駅」A1出口より徒歩1分
    (行き方:改札を出て右へ進み、階段・エスカレーター・エレベーターで地上(A1出口)に上がります。A1出口を出て右へ、点字ブロックに沿って進むと建物入口に着きます。左手にある階段を上り2階にホール入口があります)

※駅から会場までの誘導はございません。
※会場内には誘導ボランティアがおります。

タイムスケジュール

時間内容
11:00〜12:00第1部
声楽・合唱・ピアノ・詩の朗読 etc…
12:00〜19:00常設ブースOPEN
AIブース、縁日エリアをお楽しみください
13:00〜19:00第2部
アンサンブル・ダンス・弾き語りetc..
15:00~/18:00~ みつきビンゴ大会

※ 出演者の状況によって変更の可能性があります。
※ 詳細なプログラムは、最下部に掲載しています。
※ 昼食等のご用意はありませんので、休憩スペースで各自お取りください。
※ ホール内は飲食不可です。

常設ブースのご紹介

見て・さわって・聞いて楽しむ体験型のブースやゲームコーナーが多数出展!

  • AI/テクノロジー体験ブース
     AIを使った画像認識、動画作成、AIチャットなどが体験できます
  • 縁日コーナー
     輪投げ、射的、積み木タワー、重さ当てなどの遊びを楽しめます
  • 相談コーナー
    同行援護・相談支援の事業紹介や、相談をすることができます
  • 遊戯王体験コーナー
    点字付のカードで懐かしのデュエルを体験できます
  • ガラガラ大抽選会
     お菓子やみつきグッズが当たるかも?誰でもチャレンジできます

対象・参加方法

  • 対象:乳幼児~大人まで、誰でも
     視覚に障害のある方や、そのご家族・支援者・関心のある方は大歓迎!
  • 参加費:無料
  • 申込:不要(当日参加大歓迎)

主催・お問い合わせ

  • 主催:株式会社mitsuki
    https://spot-lite.jp/company/
  • 公式LINEやメールフォームからもお問い合わせください
  • 電話での問い合わせはお控えください

写真ギャラリー

過去のみつきエキスポの様子やみつきでのイベントの様子を写真でご紹介します。

8月17日日曜日:当日プログラム

<第1部>

11時00分 開会

11時05分 小汐唯菜
PR:皆さんこんにちは!利用者の小汐唯菜です。東京2020パラリンピック閉会式でソロパートを歌わせていただいたことがきっかけで、音楽活動を行っています。今年3月には、私の地元である千葉県船橋市で、初のソロコンサートを開催することができました。色々な年代のヘルパーさんとお話をしたり、買い物をすることが最近の楽しみです。今回は、クラシックからミュージカルまで色々なジャンルの曲をトークとともにお届けいたします!

11時20分 詞者会
PR:私たちは日常を短い言葉で描く団体で、「詞者会」を開くことにしました!自作の詩と音楽で詩の世界へいざないます。日曜日のひと時、言葉を紡げるちょっとした居場所だと思って立ち寄ってみてください。心よりお待ちしております。

11時35分 歌とピアノのミニミニコンサート
PR:高校のクラスメイト同士でふと結成したデュオで、少しの時間ではありますが、声楽とピアノによる演奏をお届けします。力強くの中に暖かみのある歌声と穏やかでイメージ膨らむピアノがつむぐハーモニーをお楽しみください。
優しい音色・歌詞が特徴的なとあるオペラのアリア、夏にぴったり「海」をテーマにした日本歌曲、そしてワルツ…
ぜひ、みなさんそれぞれの楽しみ方をしてみてください!!

11時50分 いちご合唱団
PR:視覚障がい児の親子会「いちごの会」・視覚障がい児のための居場所「放課後ルームいちご」の親子、協力者ガイド、ボランティアで『いちご合唱団』を結成し、7月・8月に交流を兼ねた合唱練習を行いました!国立音楽大学3年生の小汐唯菜さんと土井日菜子さんに歌唱指導と伴奏をお願いしました。歌が好きな子、得意な子、そうでない子も、一緒に楽しく練習した成果を見せたいと思います!

12時00分 終了

<第2部>

13時00分 開会

13時20分 KAKEUSA
PR:皆さん、こんにちは。KAKEUSAです。今回は、初めての試みで、自作自演の楽曲をお届けします。作曲は、初めての挑戦になりますので、組曲になりました。タイトルは「妖精ジミンの物語」です。この作品は、人気韓国アイドルグループ、BTSJIMINに寄せて、作曲をしました。全体的に、素敵な曲に仕上がりました。物語の世界へと誘います。どうぞ、お楽しみください。

13時40分 永野友樹
PR:大阪からやってきました。ながのっちと呼んでくださいね。
マッサージ師をしながら、ピアノ弾き語りで活動させていただいています。
お一人お一人との出会いや繋がりを大切に、活動しています。
よろしくお願いします。

14時00分 プチワルキューーーレ
PR:ワルキューレは、テレビアニメ「マクロスδ」に登場する、人と銀河のために歌う戦術音楽ユニットです。
そんなワルキューレに憧れ、目指せ!ワルキューレ!!と集まった私たちは「プチワルキューーーレ」です♪
注目ポイントは、5人のユニゾン、ハモリ、コーラスです。
聞いてください、プチ女神の歌を♪♪

14時30分 清水博正
PR:Coming Soon

15時00分 ビンゴ大会①

16時00分 たんたんず
PR:佐藤翔くんのピアノパフォーマンスにご注目!

16時20分 チームTNK
PR:チームTNKは、田中秩加香が、在住地域の障がい者団体に加盟するにあたり、任意で作ったものとなります。名前ばかりですが、私本人がパラスポーツを競技として行う上で、環境整備や、協力者との繋がりになっている場所です。また、少ない私の知識と思いから、周囲で運動をしたい、興味がある方へのちょっとした運動でも、運動に関わる事につながれるきっかけになればとの思いがあります。
そんな私が、数年前にコロナ禍に出会った車椅子ダンス、パラスポーツ競技を始め、しばらくぶりですが、みつきエキスポの舞台が出来、極最近車椅子ダンスを観覧する機会もあり、車椅子ダンスへの思いも再燃してきたところ、当時一緒に車椅子ダンスを模索していただいていた先生にお願いし、今回は先生と出演することになりました。

16時30分 いもむしベイベー
PR:ギター半年のド素人と自称いもむしの赤ちゃんのボーカルが手を組んだ、謎ユニット「いもむしベイベー」
頼りないコード進行?それが持ち味。ヘタウマ未満の音で、今日も全力で好きなメロディーを奏でる。ヘンテコユニット爆誕!
よかったら好きになってね。

16時40分 ハル
PR:数年ぶりに人前で弾き語りをします。すごく緊張しています
久しぶりに思い切って出てみました。うまくできるか不安もありますが、よろしくお願いします

16時50分 Yuさん
PR:私は、網膜色素変性症の強度弱視です。
4歳から音楽に触れる機会が多く、エレクトーンを習っていました。音楽教室の先生や母の勧めで小学2年生から中学2年までNHKの児童合唱団に在団していました。在団中は沢山の歌や仲間に出会い、国内外の楽団や歌手の方々との舞台・海外演奏ツアーに参加する貴重な経験をしました。
その後、サークルや個人レッスンを経て、現在は横浜のボーカル教室で月2回程度ご指導頂きながら発表会に参加しています。
目の症状は以前より進行しましたが、歌はまさに「人生」そのものです。
これからも私らしい「人生」という歌を大切な家族や仲間とともに奏でてゆけたらと思います!

17時00分 カラオケタイム!! HINATA
PR:大学3年の浦塚日陽です。趣味はスポーツと音楽で、スポーツでは、今現在陸上に励んでおり、6月に行われた日本選手権で100、200と優勝し、金メダルを獲得することができました。
音楽では去年から「FREEWIDE」というバンドを組み、活動させていただいてます。担当はメインボーカルです。
今回は諸事情によりバンドでの参加はできなかったのですが、12月下旬ごろにライブをする予定なので、ぜひたくさんの方に足を運んでいただけると幸いです。
みつきエキスポ楽しみたいと思います。よろしくお願いします!

18時00分 ビンゴ大会②

19時00分 終了

この記事を書いたライター

高橋昌希

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。

他のおすすめ記事

カテゴリー

この記事を書いたライター

この記事を書いたライター

高橋昌希

1991年香川県生まれ。広島大学教育学部卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院修了。視覚障害者のための福祉施設での勤務を経て、ガイドヘルパーの仕事を行う。教員免許(小学校・特別支援学校)を保有。歩行訓練士。Spotlite発起人。

他のおすすめ記事